産科・婦人科

産科

社会の多様なニーズに応えられるよう、計画分娩、夫立ち会い分娩、 個人のバースプランを尊重した分娩など、個別化対応による分娩管理を行い緊急帝王切開などへもスムーズに移行できます。 母児同室、母乳育児を推進します。

地域診療所との病診連携等の積極的導入も行い、 分娩の安全性のみならず、快適性を重視しております。

婦人科

当院の外来診療では婦人病特有の症状を改善する為に、丁寧な診療を心がけております。

  • 更年期障害
  • 名古屋市ワンコイン子宮ガン検査
  • 子宮・卵巣ガン相談、子宮内膜症検査、性感染症相談
  • 不妊相談
  • 妊娠前検査

上記の項目以外でも、ご不安な点がありましらたいつでもお気軽にご来院ください。

妊娠検査

妊娠検査のタイミングは、毎月規則正しく月経がきている人で、1~2週間以上遅れた場合などが目安となります。
ただし、妊娠4週ごろの早い段階ですと、医師による内診や検査でも、きちんと結果が出ないこともあるので注意しましょう。

また市販の検査薬の判定結果はあくまでも参考程度に考えることが望ましいです。
検査薬で妊娠がわかった場合でも、子宮外妊娠などの異常妊娠の可能性もあるので、正常妊娠かを確認するためにも医師の診察は欠かせません。

4D超音波検査について

超音波を体にあて、はね返ってくるエコーを画像化して、子宮や卵巣などの状態を調べます。
検査で得られる情報はモニター画面に映像として表示されて、検査結果はその場で説明されます。
なお、エコー映像はスマートフォンで撮影していただけます。

赤ちゃんのかわいい横顔です。
お口が大きく開いてますね~!

エコー中に、かわいいお口がもぐもぐ動いてる様子が見えましたよ!

この日のベビーちゃんは妊婦健診のエコー中、よく動いてなかなかお顔を見せてくれなかったのですが、、ふとした瞬間にとっておきの可愛らしい横顔を見せてくれました!

妊婦健診スケジュール

12週以降、ご自身のスマートフォンで録画できます。

検診間隔検査内容
妊娠初期
12週目まで
2週間に1回
  • 経腟超音波検査(8週目ごろ)
    (妊娠部位の確認、初期の胎児の発育 妊娠週数の確認など)
  • 子宮頸がん検診(8週目ごろ)
    (過去1年以内の検査で異常なしの人は行いません)
  • 血液検査(8週目ごろ)
    (貧血・血糖・風疹・B型/C型肝炎・梅毒・エイズ・血液型検査・不規則抗体)
12~23週目まで
4週間に1回
貧血検査(20週目ごろ)
24~35週目まで
2週間に1回
  • 血糖検査・HTLV検査(28週目ごろ)
  • クラミジア検査(30週目ごろ)
  • GBS(膣内細菌)検査・貧血検査(34週目ごろ)
36~40週目まで
1週間に1回
  • 貧血検査(36週目ごろ)
  • NST検査(胎児心拍モニターで赤ちゃんの心音を聞きます)
40週目以降
1週間に2回